自家野菜で作って30年、「漬物」の味を発信
連載第33回
●山の中にある工房。水を使うので、下はコンクリート。底冷えのする中、ひとりでの漬け込み作業が行われる。

●漬けている最中の漬物の樽がずらり。大根の粕漬け、キムチ漬け、たくあんなど、だいたい200g250円〜300円のものが多い。


●これが、試作4年を経てできた「福神漬」。200g300円。

●梅干しとはひと味違う「すもも漬」200g250円。カリッとした食感と爽やかな味が心地いい。


●商品にはこういうラベルが貼られる。

●「農繁期は忙しくてなかなかできないので、11月〜3月までの工房です」と石田さん。


石田 あき子さん

やまの工房(漬物)いしだ主宰


いしだ・あきこ 
 1948年別海町生まれ。酪農家の長女として責任感の強い少女時代を過ごす。結婚を機に河西郡芽室町の農家へ。昨年より自家野菜を使った漬物の販売を行うため「やまの工房いしだ」をスタート。昨年12月からは芽室町市街地の軽食の店「ひらい屋」でも販売を始めた。

 


●やまの工房(漬物)いしだ
河西郡芽室町北明西5線7
TEL 0155-62-2641



 石田さんは根室から芽室の農家に嫁いで昨年2002年に30年を迎えた。「この節目に何か夢を持って始めたい」。そのとき思い付いたのが、結婚当初からずっと続けてきた「漬物」の販売だった。畑の作業に追われる時期が終わる11月から翌3月までの限定で、漬物工房をオープン。そのいきさつや漬物の特徴などをうかがった。

●面白くなった漬物づくり

 芽室町に来て、最初は近所のおばあちゃんに糠漬けの糠の量や、加える順番などを教わった。その後、自分で味付けや漬け込むタイミング、樽の大きさなど考えながら漬物を研究し、「だんだん面白くなってきた」と石田さん。季節に応じて作られる漬物は家族にも喜ばれ、しだいに「手みやげ」にしたり、知り合いに配ったりするようになった。

●低農薬・無農薬の野菜を使って


 農繁期は小麦、じゃがいも、ビート、スイートコーン、かぼちゃなどを出荷用に作り、とても忙しいが、その合間に大根、白菜、きゅうりなどの自家用の野菜も栽培している。「低農薬、無農薬の野菜を使い、漬物を作ります。漬物はほとんどが保存できるものですが、野菜はいっきにできると食べ切れないので、種をまく時期を工夫しています」とのこと。

●種まきは何回にも分けて

 大根や豆類の種は手間はかかるが、年に何回にも分けてまく。種まきの常識に逆らって、自然条件を見ながら自分でまく時期を決めるという。「この時期にまいて、いつ芽が出て収穫できるかのデータをメモしています。毎日、農作業をしていますから、だいたいの時期がわかってきますね」。農作業のプロならではの無駄のない栽培が可能になっている。

●野菜の特徴を生かす

 「たくさん量が食べられるし、健康的ですから」と、漬物はあくまでも薄味。サラダ感覚で食べられるものばかり。ただ、保存料を一切使っていないため、日持ちはしない。秋の大根は水分が多いなど、時期により野菜の味や食感も違う。「添加物を使わない手づくりだから、野菜そのものの特徴が漬物の味になっていきます。漬ける時期によって味が変わるのも面白いと思います」。

●試作4年の漬物も

 商品化するにあたって、4年の月日をかけたものもある。自然の色そのままの「福神漬」。市販の真っ赤な色の福神漬に疑問を持ち、しょう油色の漬物を考案、ゴマ入りの風味よい福神漬を作り出した。また、自家製のりんごやにんにく、玉ねぎを使ったキムチ漬や、大根の粕漬け、一風変わったすもも漬などが人気で、帯広から買いに来る人も多い。

●ここは自分の居場所

 石田さんはふだん、芽室町の市街地にご主人や息子さんと暮らす。農作業のために通う家の和室を改装して作った工房は、まさに「自分の居場所」。言い出したらきかない、のめり込むほう、と自分で笑うほど「こだわる性分」が形になった。「今後、売れないようなことがあっても、めげずに頑張るしかないって思っています」。ラベル貼りなどを手伝ってくれるご主人の応援を受けながら、冬の間、寒い工房でオリジナルの漬物を作り続ける。

バックナンバー  

Copyright (C)Press Work 2002 All Right Reserved.